冷えとりのきほん


「冷えは万病のもと」と言われるように、東洋医学では「冷えは病気の原因になる」という考え方があります。実際に風邪をひきやすい人は、体温が低い傾向があるそうです。体温をあげるためには、日々のセルフケアが大切。「冷えとり」を生活に取り入れて、体の不調とさよならしましょう。

■冷えとりのきほん

「冷えとり健康法」では、「冷え」とは、体の上半身と下半身の温度差のことを指します。人間の体は、上半身に血液を送り出す器官が多く、下半身にはそうした器官が少ないため、誰でも上半身の温度は高く、下半身の温度は低くなりやすくなっています。そのため、血液の巡りに偏りがでて、温度差が生まれてしまうわけです。この温度差を正して、それによって生じる不調を整えるのが冷えとりの目的です。

■冷えとりの具体的な方法

冷えとりでは、体温が低くなりやすい下半身を温め、上半身は涼しくする「頭寒足熱」の考えを大事にしています。

〇靴下の4枚履き
基本的に靴下は4枚履きを推奨しています。「シルク→綿(またはウール)→シルク→綿(またはウール)」という順番に、シルクと天然素材を交互に履くのがポイント。シルクは体の毒素や老廃物を吸収する力が大きいため、体に直接触れる1枚目に履きます。そして、足の指の間からも毒素は出るため、2枚目までは5本指靴下を選びます。4枚履きに慣れてきたら、心地良いと思う枚数まで重ねていきましょう。靴下の枚数に合わせて靴のサイズもやや大きくするといいのですが、外出の際に重ね履きしたくない方は、無理をせず、家の中だけでもOKです。

〇シルクのインナーを身に着ける
靴下だけでなく、シルクのレギンスや腹巻などの着用もおすすめしています。シルクは吸湿性・保湿性・放湿性に優れているため、冬は温かく、夏はさらりとしていて、一年を通してとても心地良い肌触りです。また、温度変化に上手く適応してくれるため、夏場に汗をかいた状態でクーラーにあたっても、急に体を冷やしてしまうことはなく、冬に暖房の効いた部屋から外へ出ても、寒さに身震いしてしまうようなこともありません。こうした体温の安定は、心の安定にも繋がるそうです。
シルクのインナーはお値段が張るものもありますが、体の健康を考えて長い目でみると、納得できるお買い物かもしれません。ひとつ注意したいのが、取り扱いです。他の繊維に比べて繊細なので、洗濯する際にはネットにいれて、「おしゃれ着洗い」のコースで洗うようにしましょう。

〇食事に気を配る
・体を温める食事を摂る
食材には体を温めるものと冷やすものがあります。体を冷やすものを完全に排除するのは難しいため、無理をしない範囲で、体を温める食材を中心にして食事を考えるようにしてみましょう。生野菜は塩を加えると温める性質に変わるため、漬物にするのもおすすめです。

冷やすもの
バナナ、梨、パイナップルなどのフルーツ、ナス、きゅうり、トマトなどの夏野菜、白砂糖、小麦、バター、牛乳など

温めるもの
味噌やチーズなどの発酵食品、根菜、加熱調理した野菜、海藻、豆類、玄米、黒砂糖など

お酒は熱燗にしても体を冷やしてしまうため、お酒が好きな方は温かい料理と一緒に少量を楽しむようにしましょう。

・腹八分目で済ませる
食べすぎると胃に血液が集中し、手足の血管が収縮して血行が悪くなるため、食事は腹八分目ですませるのが良いです。初めは少し物足りなさを感じても、しっかり長く噛んで食べるようにしたり、冷えとりを長く続けていくと、満腹まで食べなくても満足できるように体が変わってきます。

〇半身浴
「冷えと取り健康法」の基本にあるのが「半身浴」です。半身浴は冷えとりで推奨されている「頭寒足熱」を実現するのに最も効果が期待できます。上半身と下半身の温度差を解消するために、24時間入浴していても支障はないと言われていますが、現実的にはなかなか難しいものです。そのため、入浴していないときには靴下を履くようにして、半身浴と同じ状態を作るのが理想です。

半身浴のポイント
・湯船は38度にする
(冬はもう少し高めでも良い。最後は、やや温度を上げる)

・最低20分間は入浴する(本を読んだり、楽しみを見つけましょう)

上半身が寒い場合はタオルを羽織ったり、寒いと思ったら肩まで一度浸かったりして、自分で調整するようにしましょう。そのうち慣れて、寒く感じなくなります。

■瞑眩(好転反応)の症状

冷えとりを続けていると、今まで体に溜め込んで出せなかった毒素を出す力がついてきて、様々な症状が出ることがあり、これを「瞑眩(めんげん)」と呼びます。人によって瞑眩の時期や症状は異なり、頭痛や湿疹、咳、下痢など様々です。これ薬で抑えてしまうと、せっかく体の外に出た毒素を体内に仕舞い込んでしまうことになるので、できるだけ薬は使わないほうが良いとされています。瞑眩の症状がぴたりと治まったら、毒素を出しきった証拠です。体から毒素がなくなると、体質が改善されて体が軽くなったような感覚が分かります。瞑眩の症状が出ている間は、不安にもなりますし、病院に行くことや、薬の使用を禁止しているわけではないので、我慢はしすぎないようにしましょう。

■心の健康を忘れずに

いくら体の健康に気をつかっていても、イライラしたり、クヨクヨしたりする気持ちを抱えていると、ストレスが悪影響を及ぼし、体は冷えてしまいます。できるだけ前向きな気持ちを持ち、自分なりのストレス発散法を取り入れて日々を過ごしてみてください。


これからの寒い季節、上半身ではなく下半身を温めることを意識して、冷えとりをしてみてくださいね。

<取材協力>

コピーライター、文筆家「青木美詠子」さん
1963年生まれ。山口県出身。早稲田大学第一文学部卒業。広告制作会社サン・アドを経て、フリーのコピーライター、文筆家。25年以上継続中の「冷えとり健康法」のことを綴った本は、『ずぼらな青木さんの冷えとり毎日』(KADOKAWA)をはじめ全4冊。他に『大人になっても、悩んだりしていいですか? 』(大和書房)、『あおきみさんの妙に役立つ日々の知恵147コ』(幻冬舎)など。近著は『あおきみさんち、家を買う。』(マイナビ出版)。50代夫婦がマンションか、一軒家か迷うところから始め、紆余曲折あって小さな家を建てるまでを、将来家を考える人にも役立つように書いたエッセイ。
整理収納アドバイザー1級を取得し、自然素材中心で建てた一軒家で、自宅セミナーも不定期開催している。
インスタグラムに近況、心が休まる言葉を「4コマ言葉」に投稿中。
http://www.aokimi.com

2023

MORE TO READ

サンダーソニア

10月のプレート

姿勢を変えて、心と体を整える

自分の心を見つめる

オーケストラとの初共演を終えて~前編~

雪柳

袖擦り合うも多生の縁

2月のプレート