お弁当のこと



『お弁当のこと』

取材協力…弁当コンサルタント 野上優佳子さん

今では海外でも「BENTO」と呼ばれて人気を集めるほど、日本のお弁当にはたくさんの魅力があります。
おかずの品目が多くて栄養バランスも良く、冷めても美味しく食べられるお弁当。毎日の活力になりますよね。
ただその反面、お弁当作りにヒーヒー言ってしまうお母さん方も多くいます。
今月号では、お弁当の魅力を見つめ直しながら、お弁当作りに役立つ情報をお届けします。

■お弁当の魅力とは

1.いつでもどこでも、自由に食事を摂ることができる。
自分の好きなタイミングで食べられるので、時間を有効活用できます。

2.残り物をお弁当箱に詰めかえると、きちんと次の「食事」として生まれ変わる。
お弁当のおかずに昨晩の残り物を詰める方は多いです。お皿にのせると残り物の集合体に見えてしまいますが、お弁当箱に詰めることで印象が変わり、再度美味しく食べることができます。

3.お弁当箱の蓋を開けることに、小さなエンターテイメントがある。
中に入っているおかずを知っていても知らなくても、お弁当の蓋をあけるときは気持ちがワクワクします。
「蓋をあける」という少しアナログな作業が、お弁当の演出のひとつになります。

4.家族をささやかに繋いでくれる。
お弁当のおかずは自宅で作ったものです。それぞれ違う場所にいても、おかずを通して家族は繋がることができます。また、持たせたお弁当が空になって戻ってくると、会社や学校で頑張ってきたことが分かるので、お弁当の減り具合で家族の状況を少し理解することができます。お弁当を通して、こうした無言のキャッチボールが可能になります。

5.お弁当箱は何回も使いまわせるので、エコに繋がる。
使い捨ての容器を使わないので、余分なプラスチックを使わずにすみます。
アクションが小さくても、ひとりひとりが気にかけていくことで、社会を変えられる可能性を秘めています。

お弁当の魅力はたくさんありますね!

■美味しそうなお弁当を作るポイント
お弁当を詰める時、他のおかずと混ざらないようにしたり、彩を考えたり、気を配ることが色々とありますよね。ポイントを押さえておくと、きれいなお弁当に仕上がりますよ。

・型崩れしない詰め方のコツ
➀おかずが大きいもの(ごはん)から埋める
②いちばん食べたいおかず(お肉類など)を多く入れる
※お魚のような長くて詰めづらいものはごはんの上にのせてOKです。
③形がしっかりしていて大きいもの(卵焼きやお肉類など)を入れる
④残りの隙間にお野菜を埋める

・彩豊かなお弁当を作るコツ
おかずは5色(白、黒、赤、黄色、緑)揃えることを意識すると、色鮮やかで美味しそうなお弁当が出来上がります。

白→ごはん
黒→ごましお、海苔、つくだ煮など
赤→ミニトマト、柴漬け、人参、パプリカなど
黄色→卵焼き、かぼちゃ、コーン
緑→ブロッコリー、小松菜、きゅうりなどの緑野菜

・食べる人が苦手なものは入れないようにする
お弁当には「食べる本人が好きなもの、美味しいと思うもの」など、全部食べられるものだけを詰めるようにすると良いです。苦手なものが入っていると、お昼が楽しみになりませんし、食べ残したものが傷んでしまい、お弁当箱に臭いがつく原因にもなります。栄養バランスを気にされる方もいますが、お弁当の時間以外にも1日のうちに食事をして苦手な食材を補うチャンスは何度もあるので、あまり心配しすぎず気楽に。

■お弁当作りの負担を減らすには?

・お弁当だからといって構えなくてOK!
お弁当作りは「献立」「調理」「盛り付け」「片付け」の4行程が全て含まれているため、これが毎日続くと思うと、どうしても面倒に感じてしまいます。とくに献立と盛り付けは負担を感じやすい行程です。ですが、休日のお昼ごはんの献立を考えてみてください。おそうめんや焼きそばなど、気軽に作れるものを献立にする方が多いのではないでしょうか。けれど、皆さん「お弁当」となると急に栄養バランスを考えて構えてしまいます。お昼は3食のうちの1食にすぎませんし、365日続いていくものなので、お昼ごはんだけを特別に切り出して考える必要はありません。おにぎりだけの日もあればサンドイッチだけの日があっても良いのです。「ごはん+おかず」がお弁当箱に詰めてあるものがお弁当の正解だと思わないようにすると、気持ちがラクになりますよ。

・スープジャー弁当で負担を減らす
最近注目を集めているのが「スープジャー」で作るお弁当です。お弁当を作る時、通常なら複数のフライパンやお鍋を使ったり、まな板も用意したりと、忙しい朝にたくさんの調理器具を使うことになるので、片付けも含めると大きな負担がかかります。けれど、スープジャーを使えば調理器具だけでなく、その他の負担も減らすことができるんです。

★スープジャーのメリット
➀具材を流し込むだけで出来上がるため、盛り付けをしなくてすむ
②保温力がとても高い→(70度以上を5時間持続)ので、移動中もとろ火調理をしている効果がある
②誰にも覗かれないため、人の目や食材の彩りを気にしなくてすむ
③汁漏れの心配がない
④体が温まる

スープジャーを家から持っていき、おにぎりは市販のものを買っても、手抜きには見えないのも嬉しいところです。女性なら300ml、男性なら500mlのものをおすすめしています。

・手間のかからない食材を使う
下ごしらえのいらない野菜や、あらかじめカットしてあるものや薄切りのお肉を使うなど、食材選びも工夫するようにしましょう。

お弁当作りは無理をせず、自分のできる範囲で構いません。
自然体に、自分が暮らしやすい日々を送るようにしていきましょう。

<取材協力>

野上優佳子さんプロフィール

ネットエディターやライターを経て、2011年、「食・健康・地域」をキーワードに子供達が笑顔で暮らせる未来をつくることを目指し、株式会社ホオバル設立。

料理家・弁当コンサルタントとして新聞、雑誌、TV、ラジオ、ウェブ、全国各地での講演など多メディアで活動中。弁当箱のプロダクト開発や商品アドバイザーなども行っている。30年以上お弁当を作り続け、300個以上のお弁当箱を使用した経験に基づき、実際に日々お弁当を作る母としての目線から実用性と汎用性の高いレシピと洞察が好評を博している。
2015年〜2016年にかけて、『マツコの知らない世界』(TBS)に「お弁当」のテーマで最短最多の出演。『すっぴん』(NHK第一)への半年間のゲスト出演。その他、テレビ、ラジオなどメディア出演多数。国立研究開発法人 水産研究・教育機構「SH“U”N project(サスティナブルでヘルシーなうまい日本の魚プロジェクト)」外部レビュー委員。東京学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー。

★『スープジャーで楽するおべんとう生活』(2019)
★『ごはんをつくる前に読む本 ‐三日坊主をくりかえせば自由に生きられる』(2019)
著書他多数

2023

MORE TO READ

サンダーソニア

10月のプレート

姿勢を変えて、心と体を整える

自分の心を見つめる

オーケストラとの初共演を終えて~前編~

雪柳

袖擦り合うも多生の縁

2月のプレート